Translation of "Neutral" in Japanese

0.003 sec.

Examples of using "Neutral" in a sentence and their japanese translations:

Switzerland is a neutral country.

スイスは中立国である。

Plastic neutrality is like carbon-neutral.

プラスチックの中立性は カーボンニュートラルと似ています

Who's invested in our plastic-neutral program.

私たちのプラスチックニュートラル計画に 投資した例もあります

The senator remained neutral in the furious controversy.

その上院議員は激しい論争において中立の立場を守った。

That country remained neutral throughout World War II.

その国は第二次世界大戦中は中立を保っていた。

He was a neutral participant at the discussion.

彼は話し合いでは中立の立場をとった。

The Japanese government takes a neutral attitude on the matter.

日本政府はその件に関しては中立の態度をとっている。

A neutral country was asked to help settle the dispute.

中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。

We chose Father as a neutral judge of our disputes.

私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。

Meaning that she was interpreting the fact that he had a neutral face

つまり 友達の無表情な顔に対し 彼女自身の文化で

Wouldn't it be great if a gender-neutral pronoun for "he" or "she" existed in English?

英語に"he"や"she"に代わる性別中立的な代名詞があれば良いことではないですか?

In the development of Lojban, efforts were consistently made since the initial phase to keep the language culturally neutral.

ロジバンでは開発当初より一貫して文化的中立を保つ事が志されています。

When investigating the pH (acidic, neutral, alkaline) of a liquid, don't soak the litmus paper completely in the liquid but just put the end of the paper in it.

リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。

Many people easily understand the injustice of the current language situation in the world where English dominates. But they also see the collective advantages, as for example a relatively good and direct communication between intellectuals and leaders of different languages through the English language, and the personal advantages as their own knowledge of the English language. About a neutral language such as Esperanto, one does not know much and does not seek information.

多くの人は英語が世界を支配する現代の言語情勢を不公平さを容易に理解できる。とはいえ、たとえば異なる言語の知識人や指導者間での英語を通した比較的良好かつ直接的な対話というような全体的見地からの有用性も、また自身の英語知識による個人的な利点もまた認められるのである。エスペラントのような中立言語では、多くを知らず、情報を探すこともできない。